人がものを考えているときの顔って多分素顔じゃないかと思います。目はきっと焦点が合っていないし、泳いでいるかもしれません。
Blogやその他、書きながら考えておられる貴方も、そんな顔をしているんでしょうか。わたしもきっと面白い表情で書いているのでしょう。
わたしがBlogを書くときに、今回のように何の下準備もなく、「新規投稿を追加」を押してから、考えながら書くことがあります。何かがあってBlogを書くというのが本来なのでしょうけれど、そう知識があるわけでもなく、とりあえず更新してみよう、という勢いのみ。
iPhoneを使っていてわからないことが出てきた時、単語で検索してわたしのBlogを見て下さった方に、何の解決策も書いていませんので、申し訳ないなと思いながらも、今日明日で突然賢くなるわけもなく・・・のんびりと成長を見守って下されば嬉しいです。
iPhoneを衝動買いしてから、学んだことはそれなりにあります。持ってなかった頃よりは知っていることが増えました。
以前、iPhoneのCMで、「iPhoneには、様々なアプリケーションがあります。例えば・・・」というものがありました。iPhoneを身近に体験したことがない人にとっては、まず「アプリケーション」が何たるかがピンと来ません。でもあの何もない画面で何が出来るのかは気になる。起動するときの指の動きが気になる。例えば・・とCMは続き、楽しくてわかりやすそうなアプリケーションの紹介に続きます。アプリケーションが何かもわからないまま、それを自分で選べ、尚且つアップデートまでされてしまうなんて、あの頃は想像もついていませんでした。
これまでの携帯電話だと、購入して全ての機能を把握するまで、そう時間はかかりませんでした。機能を把握したらあとはアイコンや壁紙をカスタマイズして、ひたすらインターネット。
iPhoneが普通の携帯電話と違うのは、iPhoneはただの箱だということ。中に入れるものは、ほとんど自由に自分で決められます。これまで持っていた携帯電話は、提供されるものを受け取って学ぶ、学校生活のようなもので、iPhoneは、少しの規則はあるものの自由な中で、自分で取捨選択しながら就職し、職場に英語を話す人が居てしばし戸惑う社会人生活・・・のようなものでしょうか。少し違いますね、はい。
いつのまにか、iPhoneを持っていない方にどう勧めるのか、という話を書きたくなってしまいました。まだまだ素人で、iPhone界に片足を突っ込んでいるだけのわたしなりに、何か書けることもあるかもしれないなと思います。
今日、3歳の子供にiPhoneを渡して遊ばせていましたら、つみネコの画面を二人対戦用にして持って参りました。iPhoneに子守をさせようと思っていましたのに、いつのまにか3歳と白熱した対戦を繰り広げてしまいました。作戦失敗。子供よりはiPhoneに詳しくいたいと思いながら、対戦用の出し方は知りませんでしたので、つみネコに関してはもう負けてしまいました。引き続き精進します。
つみネコ。ひたすらネコを積み積み。にゃー。
*コメント*
[…] iPhoneのこと。その2。 « やよこのiPhone~Largo♪ […]
継続は力なりですね。
とにかく書いてみるというのは、いい事だと思います。
書いて行くうちに何か発見があるかもしれませんし。
ぺるさん、てるへんさんになってます。
いつも書きだすとどこからか浮かんでくるので、とりあえず書き出してみることにしています。
継続・・できるようにがんばります!
このエントリー、強く共感しました。iPhoneって使えば手放せなくなるのは間違いないと思ってますが、他人に薦めるのってむずかしいですよね。トーンはだいぶ違いますが私の書いた「ところでiphoneの使い勝手はどー?」というエントリーをよかったら読んでみて下さい。
ありがとうございます!読んで下さってとても嬉しいです。これから読みに伺います♪