どこにいても、どんな環境でも、楽しめるように生きていたいと思っています。生きるか死ぬかの場面ではきっと真顔になったりするのでしょうけれど。
というわけで、幼稚園で行われた、保護者玉入れ大会を満喫してきました。クラス対抗☆少子化なので6クラスしかありません。
1位は~GODIVAのチョコ♪2位からはどんどんランクが下がります。これが超燃える!!!
GODIVAといってもクラスに一箱なのですが、なんでも楽しまないと損ですから!!
事前に集まって何回か練習を重ね、本番に挑みます。
簡単にルールを説明します。
玉は全部で50個。5人で10個ずつ持ち、25秒入れて、次の5人に交代。5人かける3回で、入らなかった玉の多い方が負け。
を、3セット!!あーしんど。
はじめに2セット取れば1セット休めるぞー。
という仕組み。セットとか、ゲーム、という表現がわかりません。間違っているかも。スポーツやらないので(笑)
コツとしては、身長を伸ばしておくこと。無理。
なので、
この下手な絵のように、腕を使って遠くから投げると、投げて入らなかった玉が遠くに飛んでしまい、拾う手間がかかるので、
真下からジャンプして、身体全体で入れるようにしましょう♪
はじめの10個を入れるときに、積み重ねて一気に投げる方法がよく書かれていますが、玉の形によります。
幼稚園の玉は肉まんのような形なので、一気に投げても変な方向に飛ぶだけでした(やってみた
結果は勿論優勝しましたが何か(*´∀`)
なぜ、こんな誰得やねんという記事を思いっきりあげるのかというと、来年の自分のためです♪
来年も、どこでも何をしても、楽しめるひとでいられますように。なるべく。
*コメント*
うん。
なにより25秒ね!!
そこ、もっそ大事やから!!
(`・ω・´)シャキーン ♡
そして、ちゃんと服が紫っぽい??
さすがやよこ、こまかッ笑(๑>◡<๑)
来年はまさかの年中優勝期待してます!!
きゃー!さすがあちゅこ!!!
わかった?!パンジー色にしてみたん☆
[…] 玉入れのコツ☆(via やよこのiPhone〜Largo♪) どこにいても、どんな環境でも、楽しめるように生きていたいと思っています。生きるか死ぬかの場面ではきっと真顔になったりするのでしょうけれど。 というわけで、幼稚園で行われた、保護者玉入れ大会を満喫 …[6] d’s selection | プロの玉入れ師のやり方をみてみなはれほれひれはれ。 […]
[…] やよこのiPhone〜Largo♪ » Blog Archive » 玉入れのコツ☆ […]