「早くしなさい」と言われてきたので、早くすることがいいことなのかと思っていたのですが、さっきとてもとても小さなことを面倒に思ったとき「早くしなさい」の意味がようやくわかりましたママごめん。
**早くの意味がわからない
早くするといっても、速くするには限界があって、速くすることはたいがいの場合ミスを産む。
ことに気づいた。最近(おっそ)。
**早くも何も
だいたいの場合、動きが止まっている。途中に空想を挟むので、手は止まり、目は宙をさまよう。いっちゃってます。
そこに、早くしなさいが降ってくる。ハッとする。
今わたし、なにしてた?
**早くしなさいの意味
「早くしなさい」は、速くしなさいという意味ではなかった。動きを止めないで今していることをし続けなさいという意味。
**言われ続けると意味がわからなくなる
単にわたしがバカなのか、幼い頃から言われ続けすぎて、冷静に考えることができなくなっていたような。
**たぶんあまり言っても意味がないことば
ぼーっとした子の代表として言わせてもらえば、「早くしなさい」はあまり意味がないかもしれない。食べる手が止まっていれば、「食べる」書く手が止まれば「書く」つまり具体的に言ってあげたほうがよろしいかと。
そうじゃないと、速くしようとして適当に、雑になるのがオチ。
きっと色々出来るひとが親になると、ぼーっとした子が理解できないのではないかと思うので、書いてみました。
ひとつの作業をしていて、あ、ここホコリたまってるから拭こうと思い、でも作業の途中だからこれをはやくしないと、はやく……
はやくって何?
きっと、ひとは色んな呪縛によって、つらくない人生をつらく生きていることもあるのだと思います。ひとつずつ、絡まりをほぐしていくのもおもしろい作業です。
Posted from するぷろ for iPhone.