それっぽいタイトルをつけてみましたがいかがでしょう。ブロガーぽい?!
カタカナを並べてみたものの、意味が合っているかは定かではありません。
まだ「こうべのおそとごはん」は、コンテンツが3つしかないので、なんだか冴えないのですが、サイドバーに、記事のリンクをつけて貼ってみました。
Teachmeは、「〜のやり方」を写真と文章をセットにして、わかりやすく伝えるためのアプリです。無料なので、コンテンツを見るだけでも楽しめると思います。
コンテンツって使い方合ってる?昭和に戻りたい。
作り方は、異常に簡単。
ここに入れて
やじるしとか付けたかったらまーきー機能もついてますます
↑いつもわたしはこのアプリを使っているので、慣れていますます
公開してから、埋め込み用タグをもらいます。
公開せずに埋め込みタグをもらおうとして失敗したのはわたしだ。
たとえば、ある土地のラーメン記事をたくさん書かれていたり、自分のアプリをダウンロードしてもらう方法を貼り付けておいたり、「〜のやり方」以外にも、様々に使えるアプリだと思います♪
動画でもいいのですが、「〜のやり方」が、複雑になる、たとえば、これをダウンロードしてここをコピーしてここに貼り付けて……とか言われると、
待って!まだそこまで出来てないの!きゃー!
とか叫びつつ動画を止めたりちょっと戻したりしないといけないので(わたしがどんくさいだけか)記憶力のいいひとがうらやましい。世の中全部メロディーにしてくれないかい。
とかいいつつ、このアプリを使う説明にTeachmeを使っていないのでわたしもまたまだだな。
とりあえず、久しぶりにアプリ萌えしました。みなさんにもオススメしたい☆
もちろん、ブロガーでなくても、「肩こりがすぐに軽減される腕の回し方」などの投稿も誰かして下さい(投げた)。
そして
やよこはレベルがあがった!!スライドが作れるようになった!!
かの昔、ブロガー合宿で、LTという5分くらい人前で話すやつをやってみたことがあります。5分で考えて5分で話すやつ。考える時間だけ嘘です。持ち時間は5分程度です。
スライドといって、プロジェクターに何やらうつしながら、お話をするのが一般的だそうですが、パソコンで仕事をしたことはもちろんなく、
あ、あるある、イワシ、とかを番号で打つバイトはあるわ、そんなことはいいわ、
街のピアノのせんせいであるわたしに、これまでスライドを作るなどという必要は皆無でしたので、もちろん作れませんでした。
しかぁし。
Teachme は、ブラウザからも見られるので、そこにあるパソコンをプロジェクターにつなげばスライドになるそうなんです!!
わーい。これでマイクでひとり芝居しなくて済むのね!!
まあ何も話すことはありませぬけれども。出来るかもしれないと思うと嬉しいのです。(*´﹃`*)
ところで、記事の途中に貼りたかったのに一番下に行っちゃいましたよ中の人たすけて。
Posted from するぷろ for iPhone.