メトロノームというのは、振り子時計のようなあれです。カチカチ音を鳴らし、それに合わせて音楽を練習します。練習の仕方としては賛否両論ありますが、私の先生はかなり指導に使われるので、私もかなり頻繁に使用しています。
もくじ
*使ってみた木目調
うちにあるものは、
![]() | Finether 売り上げランキング : 7827
|
こんな感じのものでした(過去形)。木目のアップライトを購入した際に、木目のヤマハのメトロノームを付属でつけていただきました。
ピアノと同じ色調でかわいがっていたのですが、生徒がパーンと落としてしまいまして、あっという間に壊れました。
三角のかたちなので、落ちるときは下から落ちます。すると、底板がはずれ、中がぐらぐらに。泣く泣くさようなら一代目。
とはいえ、小さい頃から数えると3代目か4代目にはなります。自分で買った(ついてきただけだった)一代目という意味で(どうでもいいか)。
というわけで、もしうっかりさんの場合は、あまり高級なのは買わないほうがいいかも。もしあまり使わないけれど、とりあえずたまに使うためになら、もしかして!
![]() | ウィットナー 売り上げランキング : 6952
|
ウィットナーとかいかがでしょう!!いいメトロノームって音も良いらしいので1度使ってみたいなぁ。でも小さい生徒さんの多いうちはやめておきます(‘-‘*)
*安定のニッコー
![]() | 日工 売り上げランキング : 77
|
続いて購入したのがこちら。
安定のニッコー。とか言いつつ聞いたことのない会社なのですが、なんせ安いし、目盛りが見やすいし、ふくらんでいるので、使いやすいのです。
私はピンクを購入。汚れても遠慮無く拭きまくれます。
初めてのメトロノーム、落とすかもしれないのでこれがいいと思います。
*メトロノームの選び方*
わたしはピアノの先生なので、ピアノの場合ですが、メトロノームを何台も使ってみて、選び方を考えてみました。
*据え置き型がオススメ*
ピアノの練習に使うには、据え置き型がいいと思います。電子もいくつか使ってみましたが、ピアノが上手になっていくと弾く音も増えるので、メトロノームの音が消えてしまいます。ピアノって音が大きい。日本だとどうしても、部屋がせまいせいもあるのでしょう。
また、ピッという音が「ドレミ」に聴こえてしまうと、練習しにくいということもあります。
昔電子を使用していて、ピッピ、が、「シ」「シ」と聞こえてしまうことがあって、やりにくかった覚えがあります。
ただ、持ち歩きには優れないので、そんなときはiPhoneアプリがオススメです。
*視認性*
見てわかりやすいこともひとつ。目で振り子を見ながら合わせると、耳だけよりもきちんと合わせるようになります。なかなか小さい子は合わせるのが難しいので、目で見えた方がわかりやすい。
*電池*
電池はいりません。ネジをまわす仕組みになっています。これは面倒な作業ですが、ピアノ弾きならば、どんどん指先は使った方がいいと思いますし、鳴り終わるまで弾いた達成感も味わえます。
電池切れで、買い忘れてそのまま・・・ということもあります。うちだけか。あっ・・また電子メトロノームのボタン電池買い忘れた・・・。
*目盛り*
メトロノームは、少しずつ、テンポを速めていく練習のときや、安定させるときに使います。
自分だけで練習していると、音が離れたときに瞬間、間をあけてしまったりします。それに自分では気がつかないことも多くあります。
100、104、108、112、116・・・と進み、148、152、160、168・・・と速くしていきますが、段々速くなってくると、指がついていかなくなってきます。そのとき、目盛りはきっちり合わせたいので、どうしても重りを数字に押し付けがちになります。必死。少しでも上下すると弾けない弾ける、ぎゃーっと思いながら、完璧に合ったところを求めてしまいます。やっぱりわたしだけな気がしてきた。
こういう使い方をしていると、数字がだんだんこすれて薄くなってきます。何年使ったかしら初代・・・。最後は数字が消えてなくなってしまいました。
ですので、わたしみたいな使い方をしそうな子どもさんは、目盛りがふくらんでいて、触れるようになっているものが良いように思います。ニッコーはその点Good。
*みため*
振り子式も、移動する方のために、小さいものも販売されています。
可愛すぎて買ってしまいました。でもまあ、おもちゃかなー。頼りなくて…。
色は好きなものが1番。木目調はやはり重厚感があり綺麗ですが、お値段もそれなり。
実は、リラックマのも買ってしまいました。
![]() | SEIKO 売り上げランキング : 19521
|
もう可愛さ正義で、最近こればっかり使っています(今までのごたくは何だったんだ)。
練習は少しでも楽しいほうが良いですよね(正当化)。落とさなければそうそう買い替えるものでもないですし(私以外)。
*回すところが痛いものも*
あまり使用されない場合はたいしたことはありませんが、ハードに使う場合、ネジの部分が回しやすい形状でないと結構疲れます。指先使えとか言っておいてこの矛盾。でも痛いもん。
私の先生は、ひもを巻いておられました。
ニッコーのは、回すところが、平たくなっているのであまり痛くなりません。やたらニッコー連発していますが、別に何ももらっていません(いちおう言う)。
*おわり*
というわけで、独断と偏見で選んでみました。メトロノームを使った練習の仕方も書いてみようかな♪♪
また、わたしもすべての種類を試したわけではないので、ここのこういうところがオススメ、というのがあれば教えてください♪ヾ(*・∀・*)ノ゙